読売・TDBフォーラム北陸講演概要

関ヶ原の戦いと前田家

伊東 潤  氏 作家

開催日2023年7月21日 (金)
会場 オークスカナルパークホテル富山/13時30分~

歴史・時代小説家の伊東潤氏(63)は、関ヶ原の戦い(1600年)に際した加賀前田家2代・前田利長の行動について語り、「利長の決断は批判されがちだが、致し方ない側面もあった」と話しました。

横浜市出身の伊東氏は早稲田大学を卒業後、東芝テック(東京都)などを経て2007年、「武田家滅亡」(角川書店)で作家デビュー。代表作に「巨鯨の海」(光文社)や「国を蹴った男」(講談社)などがあります。

伊東氏は、関ヶ原の戦いの前、石田三成の挙兵を知った利長らが金沢から京都方面に向けて出陣したことを紹介。「名目は伏見城(京都)の救援だったが、少しでも領国を増やし、発言権を持っていたかったのが本音」と解説しました。伏見城の落城を知った利長が、西軍が有利になったと思い込み撤退したことに対し、後世の評判が悪化したことについても言及。敦賀城主・大谷吉継が金沢への攻撃を準備しているといった偽情報が流れていたことなどを紹介し、「情報が錯綜(さくそう)する中で難しい判断を迫られていた。情状酌量の余地はかなりある」と語りました。

関ヶ原の戦いで西軍が敗れた要因については、総大将の毛利輝元が大阪城から動かなかったことを挙げました。また、三成が長期戦を想定していた一方、吉継は短期戦の構えを見せていたと指摘。「西軍には、戦い方を巡る二つの考えがあったのではないか」と推測し、長期戦を想定した兵力分散も敗因の一つとしました。そして「勝ち目が非常に薄い戦いだった。ここで決戦をする必要はなかったのではないか」と結びました。

◆講演のポイント

▽利長の判断

後世から見れば前田利長の決断は批判されがちだが、当時は様々な情報が錯綜しており、致し方ない側面もあった

▽西軍の敗因

総大将の毛利輝元の領国支配力が弱く軍事動員体制が未成熟で、自らも大阪城から動かなかった。兵力を分散していたのも痛手だった

講師プロフィール

  • 伊東 潤  氏 作家

    1960年、横浜市生まれ。早稲田大学卒業。

    ビジネスマンを経て2010年より専業作家。主に歴史・時代小説を執筆。文学賞多数受賞。

    代表作に『天下大乱』(朝日新聞出版)、『天下人の茶』(文藝春秋)、『茶聖』(幻冬舎)、『巨鯨の海』(光文社、第4回山田風太郎賞)、『国を蹴った男』(講談社、第34回吉川英治文学新人賞)、『江戸を造った男』(朝日新聞出版)、『西郷の首』(KADOKAWA)、『琉球警察』(角川晴樹事務所)などがある。