読売Bizフォーラム東京
講演概要

中央大学×大手町アカデミア
特別対談:宮本太郎中央大教授×山崎史郎内閣官房参与
少子化対策と共生社会

宮本太郎  氏 中央大学法学部教授

山崎史郎  氏 内閣官房参与(社会保障、人口問題)

開催日2023年10月19日 (木)

 今年1月1日現在の日本人の人口は1億2242万3038人で、前年に比べ80万523人減少しました。そして昨年の出生数は77万747人と80万人台を割り込み、女性1人あたりの子供の数を示した合計特殊出生率は1.26と、過去最低の数字となりました。日本の少子化は非常に速いスピードで進み、人口減少には歯止めがかかっていません。

 少子化が進むことは社会・経済全体に大きな影響を与えます。人口減少を食い止めるために今何が必要とされているのでしょうか。本講座では、社会全体で「人口減少時代」にどのように取り組んでいくべきか、参加者のみなさんと考えます。

  講師には福祉政治論を専門とする中央大学法学部教授宮本太郎氏と内閣官房参与(社会保障・人口問題)の山崎史郎氏を迎え、特別対談を行います。

 【開催概要】

タイトル:第5回中央大学×大手町アカデミア「少子化対策と共生社会」

日  時:2023年10月19日(木)19時~20時30分

開催方法:YouTubeライブ配信

受講料:無料

プログラム:・山崎史郎氏講演「人口減少と少子化対策-ミュルダール構想の意義」

      ・宮本太郎氏講演「少子化対策から共生社会ビジョンへ」

      ・両講師による対談  ・Q&A

受講方法:前日までに視聴方法をメールでご案内します

主催:中央大学 (一社)読売調査研究機構

後援:読売新聞社

講師プロフィール

  • 宮本太郎  氏 中央大学法学部教授

    中央大学法学部教授。北海道大学名誉教授。福祉政治論専攻。1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程修了。内閣府参与、総務省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員、男女共同参画会議議員など歴任。『月刊福祉』編集委員長。単著に『共生保障 「支え合い」の戦略』(岩波新書)、『生活保障 排除しない社会へ』(岩波新書)、『貧困・育児・介護の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ』(朝日選書)、『福祉国家という戦略 スウェーデンモデルの政治経済学』(法律文化社)など。

  • 山崎史郎  氏 内閣官房参与(社会保障、人口問題)

    東大法卒。厚生省(現厚生労働者)入省。同省高齢者介護対策本部次長、内閣府政策統括官、総理秘書官、厚労省社会・援護局長、地方創生総括官を歴任。介護保険制度の立案から施行まで関わったほか、生活困窮者支援、少子化対策、地方創生などを担当。20187月から駐リトアニア特命全権大使を務め、リトアニア政府から功績により外交スター勲章を授与。20221月から現職。国際医療福祉大学人口戦略研究所長、日本医療大学客員教授を務める。著書は「人口戦略法案人口減少を止める方策はあるのか」(2021年、日本経済新聞出版)など。