オンラインセミナー
講演概要

書物の「かたち」を読む—日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代―

入口 敦志  氏 国文学研究資料館研究部 教授(副館長)

待田 晋哉   読売新聞東京本社 文化部次長

開催日2026年1月19日 (月)

スマホで漫画を読む—30年前には考えられなかったことが、いつしか当たり前になりました。

いまわれわれは、デジタル時代への大きなメディア転換のただなかにいます。

 これまでもメディア(媒体)のかたちは変化してきました。東アジアにおける前近代の書物のかたちや装訂はすべて中国起源ですが、日本の書物文化は、中国などとは違った独自の展開を見せました。

本講座では、国文学研究資料館の入口敦志教授(副館長)が、日本の書物文化の特徴を概観し、歴史上、日本が経験「しなかった」メディア転換とは何かについて解説します。またそうした特性が、デジタルへのメディア転換という、いままさに起こっている事象に与えうる影響についても考えます。

講座に続いてのトークセッションでは、読売新聞編集局文化部次長で、文芸・読書面を長く担当してきた待田晋哉が聞き手を務めます。

開催概要 

タイトル  大手町アカデミア×人間文化研究機構 書物の「かたち」を読む
      ―日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代―
講  師  入口敦志氏(国文学研究資料館 教授・副館長)
聞き手   待田晋哉(読売新聞東京本社 文化部次長)
開催日時  206年1月19日(月)18時~19時45分
開催方法  オンライン配信(YouTubeライブ)
内  容  ・入口敦志氏による講演 ・トークセッション ・Q&A
受講料   無料
定  員  500名(定員に達し次第締め切ります)
申  込  こちらから
申込締切  2026年1月15日(木)
受講方法  前日までに視聴方法をメールでお送りします
主  催  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構、(一社)読売調査研究機構
後  援  読売新聞社

 

 

 

 

講師プロフィール

  • 入口 敦志  氏 国文学研究資料館研究部 教授(副館長)

    九州大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。日本近世文学の研究。主要な研究テーマは、17世紀の日本の学芸、出版文化等であるが、それらを東アジアの中での位置づけに注目して研究を進めている。著書に『武家権力と文学─柳営連歌、『帝鑑図説』』(ぺりかん社、2013年)、『漢字・カタカナ・ひらがな─表記の思想』(平凡社、2016年)など。

  • 待田 晋哉   読売新聞東京本社 文化部次長

    1974年、山口県生まれ。97年に読売新聞社に入社。2003年に文化部に配属され、長く文芸や読書面を担当。現在は、文化部次長として日曜日の「本よみうり堂」の紙面作りを担当。